この記事の内容
- 払わなくていい5つの初期費用
- 初期費用を安くする3つの方法
- 初期費用に関するよくある質問3選
なにも考えてなくて初期費用を全部払っったんだけど、払わなくていいものってあるの?
賃貸の初期費用は新しく住む家賃の5倍~6倍が目安となっています。例えば家賃8万円の場合40万円~48万円が相場になります。そうはいっても
- 初期費用で払わなくていい項目はないの?
- できるなら初期費用を安くしたい
そう考える人は多いのではないでしょうか?実際50万円近いお金を準備するのは大変ですね。
そこで当記事は「初期費用で払わなくていい5つの項目!安くする3つの方法」を現役の大家が解説します。
この記事を読めば、必要最低限の項目が分かるので費用を最小限にすることができます。
記事を読み終わる頃には、ムダな初期費用を払わずに部屋探しできるようになるよ。
読んで分かる3つのこと
- 払わなくていい5つの初期費用
- 初期費用を安くする3つの方法
- 初期費用に関するよくある質問3選
運営者 しょう
不動産大家×Webライター
・東京23区の不動産大家
賃貸経営4年目・年間家賃300万円
・保有する資格
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員Ⅰ種
SNSのX(@syo_digital_oya)で部屋探しに役立つ情報を発信しています。
気になる記事があれば、目次をタップするとすぐに本文が読めます。
初期費用で払わなくていいもの5選
この章では、初期費用で払わなくていい項目を5つ紹介します。賃貸物件を借りる際は、敷金や礼金などさまざまな費用がかかりますが、中には払う必要のないものや減額できる項目があります。
僕も初期費用を払わないで入居した経験があります。
不動産屋の相見積もりについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
事務手数料
事務手数料は初期費用で払わなくていい項目です。理由は、不動産会社の報酬は、すべて仲介手数料に含まれるからです。もし事務手数料の支払いを強制してきたら、「一度家に帰って考えさせてください」と言ってその場を離れるほうがいいでしょう。
事務手数料を請求する不動産会社は、他の費用も請求してくる場合があるので変更しておくのがおすすめです。
仲介手数料を安くする方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
住宅用消火器
2つ目は、住宅用消火器です。そもそも消火器は、新しく購入して設置する必要性が低いです。なぜかと言うと、建物の共有部や階段に設置されているからです。消防法では、延べ面積150㎡以上の共同住宅(賃貸アパートやマンション)には消火器を設置する義務があります。
消火器又は簡易消火用具(以下「消火器具」という。)は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。一 別表第一(一)項イ、(二)項、(六)項ロ、(十六の二)項、(十六の三)項、(十七)項及び(二十)項に掲げる防火対象物二 別表第一(一)項ロ、(三)項から(五)項まで、(六)項イ、ハ及びニ、(九)項並びに(十二)項から(十四)項までに掲げる防火対象物で、延べ面積が百五十平方メートル以上のもの
消火器の設置対象物 消防法施行令第10条 – Wikibooks
※共同住宅は5項(ロ)になります。
東京消防庁例規集(予防編)
住宅用の消火器より、建物に設置している消火器の方が消火能力は高いです。
でも、不安だし持っていた方が安心かも…。
消火器がなくて落ち着かない人は検討してもOKです。僕は、部屋が広くて廊下にいくまで時間がかかってしまう以外は不要と考えます。
除菌・消臭費
3つ目は除菌・消臭費です。除菌・消臭費とは、退去後のクリーニング費用と別に請求されるケースが多いですが、正直やらなくていい作業です。それは、除菌消臭といっても消臭スプレーさっとするくらいの簡易的なものだからです。有名な事件が2018年に起きました。
2018年12月16日20時29分頃、札幌市豊平区平岸の「アパマンショップ平岸駅前店」(運営はAPAMAN子会社の「アパマンショップリーシング北海道」)等が入居する木造2階建ての雑居ビル(酒井ビル)で爆発が発生。同店および隣接する居酒屋「北のさかな家 海さくら平岸店」が倒壊・炎上し、52人が負傷した。
消臭スプレー120本を廃棄しているとき誤って爆発が発生。そもそも120本も在庫があるのは不自然では?と当時話題になりました。
割高な火災保険料
画像引用 SUUMO
4つ目は割高な火災保険料です。火災保険とは、入居中の火事や自然災害に備えて加入する保険のことです。不動産会社が勧める火災保険は、ほぼ割高な火災保険なので加入する必要性は低いです。「どの火災保険がいいの?」そんな質問が聞こえてきたので、当サイトではこくみん共済の「住まいる共済」を紹介しています。
- 不動産屋の火災保険:年間1万円~
- 住まいる共済:年間2750円~
画像引用 こくみん共済
こくみん共済の「住まいる共済」の特徴
- 賃貸アパート・マンションで加入できる
- 年間の保険料は2,750円~(不動産会社の相場は年10,000円~)
- 万が一の保険金は最高1,000万円の保障
「住まいる共済」は、国民共済が運営しているので経営が安定していて保障も充実しているのが特徴です。不動産会社の火災保険は手数料が高いので、必要な保障を適切な保険料で加入したいなら「住まいる共済」がおすすめ。
ちなみに火災保険に加入しても僕には1円も入らないから安心してね。
家賃0.5ヶ月分以上の仲介手数料
5つ目は0.5ヶ月以上の仲介手数料です。仲介手数料は、物件を紹介してくれた不動産会社へ払う報酬です。「部屋探しを手伝ってくれた不動産会社への報酬にケチをつけるとは何事だ」そんな考えを持つ人もいるかもしれませんね。しかしここで言いたいのは、法律できめられた金額以上の手数料は払わない、ということです。
仲介手数料の金額について、国土交通省の告示に記載してあります。(長文なので閲覧注意)
第四貸借の媒介に関する報酬の額
国土交通省(mlit.go.jp)
宅地建物取引業者が宅地又は建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の
額(当該媒介に係る消費税等相当額を含む。以下この規定において同じ。)の合計額は、当該宅地又は
建物の借賃(当該貸借に係る消費税等相当額を含まないものとし、当該媒介が使用貸借に係るものであ
る場合においては、当該宅地又は建物の通常の借賃をいう。以下同じ。)の一月分の一・一倍に相当す
る金額以内とする。この場合において、居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方か
ら受けることのできる報酬の額は、当該媒介の依頼を受けるに当たつて当該依頼者の承諾を得ている場
合を除き、借賃の一月分の〇・五五倍に相当する金額以内とする。
いったい何のことを言っているの?
要は入居者の承諾がない場合、仲介手数料は家賃の0.55ヶ月分が最大だよー、っていう意味です。
・賃貸の仲介手数料のルール
仲介手数料 | 金額 |
---|---|
入居者の同意なし | 家賃の0.5ヶ月分 |
入居者の同意あり | 家賃の1ヶ月分 |
以上の点から、家賃の0.5ヶ月分以上の仲介手数料を払う義務はありません。もし請求されたら「同意なしでは仲介手数料って0.5ヶ月分じゃないですか?」と聞いてみましょう。回答が曖昧だったり、1ヶ月分を支払うように強制してきたら不動産会社を変えた方がいいです。
しれっと仲介手数料を請求してくる場合があるので注意してください。(過去に経験あり)
初期費用を安くする方法について詳しく知りたい人はこの記事がおすすめです。
初期費用を安くする方法3選
初期費用を払わなくていい項目は分かったけど、そもそもの初期用を安くしたいです。
この章では初期費用を安くする方法を3つご紹介します。実践すればだれでも10万円以上費用を安くすることが可能です。順番に見ていきましょう。
・東京都が発行するガイドラインは、初期費用を安くする時に役立ちます。・書籍で購入すると660円ですが、PDFデータなら無料ダウンロードできます。
仲介手数料の安い不動産会社を選ぶ
仲介手数料は、不動産会社によって金額が異なります。上限の金額は法律で決まっていますが、下限は決まってないからです。最近では、仲介手数料ゼロの不動産会社が増えてきたので、わざわざ手数料の高い不動産屋に行く必要はないですね。
仲介手数料の一覧表 | |
---|---|
レオパレス | 無料 |
エイブル | 家賃0.5か月分 |
ミニミニ | 家賃0.5か月分 |
アパマンショップ | 家賃1か月分 |
ピタットハウス | 家賃1か月分 |
ホームメイト | 家賃1か月分 |
いい部屋ネット | 家賃1か月分 |
イエプラ | 家賃1か月分 |
お部屋探しMAST | 家賃1か月分 |
アエラス | 家賃1か月分 |
ただし、契約時のオプションは注意してください。仲介手数料が安くても不要なオプションがついていると、結果高い費用になってしまう可能性があります。
仲介手数料無料でも余計なオプションが付いてないか必ずチェックしよう。
フリーレント付きの物件を選ぶ
フリーレントとは、入居してからの一定期間の家賃が無料になる制度です。フリーレントを上手に使えば、「前家賃1ヶ月分」を全て節約できます。無料になる期間は物件によって変わりますが、1ヶ月~2ヶ月のケースが多いです。フリーレントのメリットは3つあります。
- 前家賃を払わなくていい
- ゆとりを持って引っ越しできる
- 今の家賃と新しい家賃が重ならない
画像引用 SUUMO
フリーレントの物件は、家賃の支払いが重ならないので「ゆとりの引っ越し」をできるのがメリットです。なかには、入居日に猛スピードで荷造りした、なんて経験のある人はいませんか?直前で引越しするのは、体力面できついものがありますね。
フリーレントを上手に使えば初期費用を大幅に節約できます。
フリーレントについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
連帯保証人の制度を利用する
最近では、入居する際に保証会社に加入するケースが増えてきています。保証会社を利用する場合、家賃の50%~100%を払わなくてはなりません。しかし連帯保証人を立てれば、保証会社を使わないので保証料を払うこともありません。「保証会社に絶対に入りたい!」という人以外は、保証人を立てた方が費用を安くできます。
画像引用 SUUMO
家賃滞納に備えて保証会社の加入を促すけど、貸す方のメリットであって借りる側のメリットでほとんどありません。
以上が初期費用を安くする3つの方法の解説でした。3つを実践して、浮いたお金で美味しい食べ物やショッピングを楽しんでください。
初期費用のよくある質問3選
ここでは初期費用のよくある質問と回答を3つ紹介します。3つ以外に「知りたいことが載っていない」「聞きたいことがあるんだけど…」そんな人は、お問い合わせか公式ラインで気軽に聞いてください。
初期費用はいつ払いますか?
- 初期費用はいつ払いますか?
-
入居審査を通過した後、1週間~10日間で払うケースが多いです。支払い方法は現金または指定の銀行口座の振込ですることができます。不動産会社によっては、重要事項説明の後に初期費用の一部を支払わなければならない場合があります。
初期費用の平均はいくらですか?
- 初期費用の平均はいくらですか?
-
家賃の5倍~6倍が目安です。入居する家賃によって初期費用は変動します。
項目 金額 敷金 8万円~16万円(家賃1ヶ月~2カ月分) 礼金 8万円~16万円(家賃1ヶ月~2カ月分) 仲介手数料 4万円~8万円(家賃0,5ヶ月~1カ月分) 前家賃 8万円(家賃1ヶ月分) 保証料 4万円(家賃0,5ヶ月分) 火災保険料 2万円~3万円 クリーニング費 2万円~4万円 鍵交換費 2万円~3万円 除菌・消臭費 1万円~2万円 24時間サポート 1万円~2万円 住宅用消火器 3,000円~5,000円 合計 40万3,000円~66万5,000円 初期費用の項目一覧 東京の一人暮らしの費用を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
東京の一人暮らしに必要な費用はいくら?詳しい項目とQ&Aを紹介! 東京の一人暮らしにはいくら必要?この金額を知らないまま1人暮らしを始めると後悔してしまうことがあります。この記事は、東京の一人暮らしの費用の項目と合計金額を詳し…
払えない時はどうしたらいいですか?
- 払えない時はどうしたらいいですか?
-
費用が払えない時は、不動産会社に相談しましょう。場合によっては、初期費用を分割払いに変更する可能性があります。他には、クレジットカード払いにしたり、家賃決済代行会社を利用したりする方法があります。
へやこちゃん家賃決済代行会社って何ですか?
家賃決済代行会社のクレカリ賃貸を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
【最新版】クレカリ賃貸を使ってみた感想6選!注意点を解説! クレカリ賃貸を実際に利用したリアルな感想です。この記事を読めば、クレカリ賃貸の本当のメリットや注意点が分かり、 サービスを利用するかの判断ができます。クレカリ賃…
まとめ
初期費用で払わなくていいもの5選!安くする3つの方法を大家が解説!は以上です。何も分からずに契約してしまうと、余計な費用を払ってしまう可能性は高いです。今回紹介した5項目を実践してもらえば、高い確率で初期費用を節約できます。
初期費用が適切な金額となり、新生活が素晴らしいものになるのを心から願っています。記事の最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
この記事のまとめ
記事の質問や相談がある方はX(@syo_digital_oya)のDMで気軽に聞いてください。